ゼロカーボンナビゲーター養成講座

長野県地球温暖化防止活動推進センター主催「ゼロカーボンナビゲーター養成講座」(環境省・令和5年度地域における地球温暖化防止活動促進事業)で講義しました。

全5回で脱炭素社会づくりを担う人材を養成する講座の第5回「断熱の基礎知識と長野県における各種事例」を担当。

断熱とはどういうことか、いまなぜ断熱が必要なのか地球温暖化との関係で説明するとともに、断熱するとどのような室内環境になるのかを解説。たくさんの質疑が出て関心の高さがうかがえました。

特に空き家の断熱改修についての質問が多かったです。個人的にも今後は新築より既存ストックの問題に取り組みたいと考えていて、皆さんの参考になる事例がまたできればなと思います。

断熱研究会での発表

2/12は御代田町で開催された「断熱研究会」から頼まれ発表しました。

第一部トークショーは廃止された農協の拠点を改修したコワーキングスペースGokalabです。改修時に断熱はされず無断熱のRC建物になります。

まず竹内理事から「なぜ断熱が必要なのか」講演があり、脱炭素社会のことを参加者が知り考える内容でした。また、コペンハーゲンの事例をご紹介いただき「やればできるし、取り組まないといけない」と思わされるプレゼンでした。

続いてSuumo編集長池本氏から「既存住宅の省エネ表示検討状況」について、海外の事例紹介と日本の現在地を紹介いただきました。20分間知らない事ばかりでなるほどなとたくさんのメモを取りました。お二方のトークの掛け合いがおもしろく、また内容が貴重で非常に興味深いものでした。

現地参加者に建築関係者が少なかったのがもったいないくらいでした。

そのあと僕から事例紹介でこれまでの取組を簡単に説明し、第二部の内窓ワークショップ。DIYとかするわけではなく、事前に工務店さんがつくった木製内窓をはめ込むだけでしたが、参加者みなさん表面温度の違いは感じたようです。

第三部で場所を変えNHQ1の見学ツアーを行いました。給湯需要の少ない非住宅は断熱によるエネルギー削減効果がより大きく出ます。高校生から不動産企画の方まで活発に質問が出て、こういう風にしていきたいという感想だったので公開してよかったなと思いました。

断熱改修はじめの一歩(長野県上田地域振興局)

1/20に長野県上田地域振興局主催で「断熱改修はじめの一歩」というイベントが開催されました。

講演

そのものずばり「断熱改修はじめの一歩」というタイトルで、断熱とは何か、どうして家が寒いのか、どう改善すればよいのかと事例を講演しました。

あいにく大雪が警戒される悪天候のなかでしたが、たくさんの方にご参加いただきました。やはり、ほとんど全ての方が寒い家に悩んでいるようです。住まいは昭和一桁の古民家から築20年くらいの2×6や高気密高断熱住宅まで様々でこれは国民的な問題だなと感じました。


講演後にたくさんの方が話しにきてくれたのですが、上田だけでなく北信や中信の方もいました。リノベをしてもらったのに寒いという方も複数名おり、気流止め無い感じの症状です。長野県は北海道のような家作れる会社が本当に少なかったので、リフォーム済みでもストックの状況は悪いです。

第1部は私の講演と、上田の工務店クボケイさんによる「ホームセンターで売っている内窓キット設置のツボ」プロから、取扱説明書には書いていないけどあったほうがいいものや気を付ける点などのレクチャーがありました。

そしてワークショップ

第2部はクボケイさん指導のもと、アルミで寒い会議室に参加者がホームセンターで売ってる内窓キットDIY!役所でこのようなワークショップができるとは、長野県すごいです。

性能的にはメーカーの内窓と比べようも無いですが、説明を聞いた直後に自分たちの手で作ると断熱への理解が進むという声が聞かれました。初めましての人たちが家の寒い場面などを話しながら共同作業して、打ち解けて行くのもいい感じでした。

完成後に開けてみて冷輻射を体感し、またサーモグラフィで撮影してみて違いを実感することができました。

いまなぜ「断熱」なのか (野沢北高校)

11/27に野沢北高校にて探究的な学びの講師として、いまなぜ「断熱」なのかと題し授業をしました。

内容は

・断熱とは何か、どうしていま断熱が脚光を浴びているのか気候変動との関係を含め解説

・実際にみんなで無断熱環境の建物(学校)をサーモカメラで見てみる体験

・学校断熱DIYワークショップの説明と比較熱画像解説

栓を抜いた風呂にお湯を出しても溜まらない。入れば寒い思いをするのは当たり前です。同様にアルミシングル無断熱の鉄筋コンクリート校舎が寒いのは当然で、それをサーモカメラで可視化して説明しました。

やはり、高校生も廊下や体育館で寒さを感じるものの、これまでは「それが当たり前」だと思っていた様子。

25分 x 2回と大変短い時間でしたが、以下後日送付を受けたアンケート結果を読むと、エネルギーのこと、温室効果ガス排出削減のことに深く関心を持つきっかけになることができたようでうれしいです。

ワークショップを通してどんなことを学んだか、興味深かったこと。

・断熱に関して、日本では決まりがあまりないというのに驚いた。
・壁の間に断熱材を入れるだけで、とても暖かくすることができるということを知った。
・断熱を意識することで、光熱費が削減されること。
・一台数万円するエアコンをたくさんつけ 10 年ごとに買い換えるより、一回建てる際に確実に得をすることのできる断熱材を買ったほうが良いということがわかった。
・断熱材を入れたり、太陽の光が部屋に入ってきやすくなる設計をするだけで、光熱費が大幅に減り、二酸化炭素の排出量も減るということを学んだ。
・断熱から二酸化炭素排出量などの環境問題の話となり、断熱と環境問題の関係を知る、とても良い時間になってよかった。
・断熱があることでどれくらい環境に優しいかわかった。
・学校も断熱材などを入れた方がいいと思った。
・断熱についての特徴だったり、断熱板や二重窓にすることで暖かい空気が外へ逃げないので、エアコンをあまり使わなくても済むので、光熱費がかからなくなるし、エアコンをあまり使わないことによって、二酸化炭素排出量が軽減されるので、地球にやさしいですね。
・冬の教室では窓や廊下側から熱が逃げて、寒くなっている。
・断熱という今までとは少し違った視点で暖房や冷房などについて考えることができたのでよかった。
・将来家を建てる時にまた考えたい。
・建築の楽しさ。
・断熱をするだけで節約ができるとかわかった。やる時はお金かかるけどやらなかったら結局その後にお金がかかるから断熱した方がいいんだなと感じた。
・断熱性が高い建物に変えるだけでとても大きな差があって驚いた。また、断熱は冬に暖かくなるというイメージだったけど夏も涼しくなるということを知ることができた。
・断熱により暖房の使う機会を減らし、そうすることで二酸化炭素の排出量の削減につながるということで断熱が環境保護につながるので凄いなと思った。
・断熱の大切さについて初期費用を超える効果が期待できる。
・断熱することは大切である。寒さ暑さ両方に対応、長い期間で考えれば快適な上安い。

今回のワークショップの感想を自由に書いてください。

・普段からは触れられない角度で物事を考えられたのが良かった。
・時間が少なくてもっと沢山のお話を聞きたかったが、非常に為になるお話を聞く事ができたと思う。
・短い時間でも学べた事や実際に体験してみて感じた事が沢山あって良い経験になった。
・ワークショップを通して知らなかったことや、これから生きていく上で大切なことなどをたくさん知ることができて良かった。
・25 分がとてもあっという間にすぎてしまい、もっと話を聞きたいし、ほかの講座にも興味が湧いた。受けた講座の仕事について調べてみようと思った。
・社会に貢献できる技術がたくさんあるとわかった。
・それぞれの企業の特徴だったり、どういうことをして何に役立っているのか実際に聞けてよかった。
・結構参考になったり、興味のあることで楽しかった。
・普段の学校生活では聞くことのできないお話を聞くことができて良かった。このワークショップでお聞きしたお話を探究で活かしていけたらいいなと思った。
・同じ野沢北出身の人がさまざまな場所で活躍しているのを知って自分も続きたいと思った。
・体育館や廊下も断熱して欲しいなと思った。
・信州の社会環境から自然環境までさまざまなところに対しお話を聞きできた。興味を持ったことについてさらに詳しく調べていきたい。

松本平ゼロカーボンコンソーシアムで講演

8/9に信州大学松本キャンパスで松本平ゼロカーボン・コンソーシアム定例フォーラムが開催され、私たちが取り組んでいる高断熱賃貸や非住宅施設の断熱化についてリクエストをいただき講演しました。
オンライン併用開催で多数の企業と行政からの参加がありました。

今回は企業の方中心でしたので非住宅施設学校やオフィスは、既に今ある技術でそれほどのお金をかけることなく脱炭素できます。
別に高価な特殊技術や独自システムを使う必要はありません、エコハウスのように断熱・日射取得・再生エネルギーを搭載するだけです。
換気負荷がエコハウスに比べる多いですが、給湯需要が少ない分むしろエコハウスより楽にカーボンニュートラルにしやすいと考えます。

質疑応答は信州大学工学部 高木直樹教授の司会で補足と解説を頂き、参加された多くの企業と自治体の方々が今の技術と現実的な予算でこうやれば脱炭素建築はできるし、なぜ今までやらなかったのだろう、次はやろうと思っていただける回になったのではと思います。

空き家断熱賃貸「作り手たちのアトリエ」完成のお知らせ

2023年7月26日
断熱推進イニシアチブ合同会社

断熱推進イニシアチブ合同会社(本社:長野県佐久市、代表:木下史朗)は、自社初の保有物件として断熱により省エネルギー、健康的、安全性を賃貸でも提供することを目標とした「作り手たちのアトリエ」プロジェクトが完成いたしましたことを、お知らせいたします。

1.建物名:
作り手たちのアトリエ

2.会社名:
断熱推進イニシアチブ合同会社

3.建物概要:
建設地 : 長野県北佐久郡軽井沢町追分
階数  : 地上2階
構造  : 木造
床面積 : 67.05㎡ + ガレージ 36.27㎡

4.断熱概要
天井 :吹込みGW13kg/㎥ [0.051W/(㎡・K)] 500mm
壁  :充填HGW16kg/㎥ [0.038W/(㎡・K)] 105mm
    付加PIRフォーム [0.021W/(㎡・K)] 75mm
床  :充填PIRフォーム [0.021W/(㎡・K)] 75mm

5.開口部仕様
南方向 :トリプルシャノンIIx ESクリア
他方向 :トリプルシャノンIIx ESクリアスーパー
玄関  :ガデリウス スウェーデンドア [0.77W/(㎡・K)]

6.換気仕様
寝室  :第1種熱交換換気
他   :第3種換気(OAエアコン *壁掛エアコンによる給気空調処理方式)

7.代表コメント:
パッシブハウス・メソッドを空き家に展開しローコストで環境性能の高い賃貸にリノベーション

現在人類が抱える最大の課題は「脱炭素社会への移行」で、日本も2030年46%減、2050年ゼロカーボンを国際公約していますが、このペースで進めていても間に合いそうもありません。にもかかわらず、この社会はエネルギーをたくさん使い、健康に悪く危険な建物を放置するどころかまだ作り続けています。そうして地方はインフラが必要以上に拡大し、空き家だらけの街並みになりました。

今回のプロジェクトで取り組んだのは、そうした社会課題を解決する「空き家断熱賃貸」です。空き家を賃貸にするというのはよくある話で、また自宅の性能向上リノベーションについてはノウハウが確立され事例が増えてきました。しかし空き家を取得して耐震補強、付加断熱や樹脂トリプル入れるちゃんとした断熱改修をし、賃貸住宅として提供するのは見たことがありません。

フルスケルトンにして耐震改修、断熱Ua値0.28まで改修した今回は、工夫してもかなりの工事費を必要としました。普通の賃貸経営と逆ですが、金融機関様に後押しをいただき、こういうのをやるべきだとわかっていることを実行することができました。また実際に手掛けてみて個別に空き家を直すことの大変さ、PM、施工会社、大工さんへの負荷もわかりました。

今後はこうした賃貸住宅の普及に向けた情報提供、コンサルティングを行うと同時に、集合住宅案件に取り組みたいと考えています。

以上

合同研究会で断熱と高性能木造建築について講演

6/15に信州大学工学部で合同研究会in信州が開催され、高性能木造建築について講演しました。
(主催:信州の快適な住まいを考える会、参加団体:住まいと環境 東北フォーラム、ソトダン21の家、岩手住環境技術研究会、日本バウビオロギー研究会)

これまでの半世紀は情報技術が世界を変えました。いま人類の最大の課題がカーボンニュートラル、社会全体が脱炭素に変革していく中で、注文住宅以外の建物もエコハウスみたいにしましょうという内容です。ITで多くの商売が消滅したように、脱炭素で自動車がEVにとって替わられようとしています。そのすぐあとに建築もでしょう。エコハウスを作れる工務店はリードできるし、してほしいなという内容でプレゼンしました。

翌日は木下建工新本社と六花荘のサイトツアーでこのような話をしました。

日本政府は、2030年に50%削減へ挑戦することを日本のNDC(国が決定する貢献)として宣言し、国連に提出していますが、ここ長野県は日本政府より野心的な2013年比60%削減を目標としています。

世界に目を向けると、カーボンニュートラルへの取組は「仕方なくやらなくてはならない」ことではなく、世界の新たな成長戦略と考えられており、各国がGX(グリーントランスフォーメーション)により、温室効果ガスの排出原因となっている化石燃料などから脱炭素ガスや太陽光・風力発電といった再生可能エネルギーに転換して、経済社会システム全体の変革を目指しています。

世界的な成長企業も積極的に取り組んでいて、Appleは2030年までに製造サプライチェーンや製品ライフサイクルのすべてでカーボンニュートラルを実現すると表明しています。(2020年7月)また世界的な半導体メーカーのTSMCは巨大な半導体工場を熊本県菊陽町に建設中ですが、操業開始の2024年9月から、全電力を再生可能エネルギーで賄う予定です。そのために再エネが潤沢な九州電力管内であることも熊本県に決めた一因とされています。

そうした背景がある一方で非住宅建築には課題が多いです。2050 年には既築・新築平均でゼロカーボンを達成するのが目標ですが、2023年になろうとする現在時点でもそうでない内容で多くの施設が建てられ続けています。

近年の日本人は、簡単に実現できることを目標にしてしまいます。

難しくても、いや困難だからこそ挑戦しないと次のテスラやAppleのような企業は日本から生まれてこないと思います。東海道新幹線、トランジスタラジオ、CVCCエンジンなどを産み出した世代は人類の課題を世界に先駆けて解決し成功してきました。

このまま負け続けるのか、それとも挑戦するのか。どちらのほうがいいプロジェクトや面白い人生になるのか、オーナーを焚きつけ、あるいは自分自身でやって、みんなで明るい未来を作っていこうと話し多くの方に伝わったようです。

大日向小学校断熱DIYワークショップ

大日向小学校の保護者有志「大日向エネルギー会議」によって、保健室断熱DIYワークショップが開催されました。僕は保護者ではありませんが、昨年から相談を受けており、当日はアドバイザーとして参加してきました。

佐久穂町が保有していた廃校を転用した大日向小ではこれまでエアコンがついている教室がなく、万が一の体調不良で運ばれてくる保健室も同様。コストの問題、エネルギーの問題から断熱して家庭用エアコンで冷房することにしました。

今回はこれまでのワークショップと異なり「夏の暑さ」を解消するのが主目的。地元の工務店新津技建さんに教わりながら、参加者で断熱材を入れ、石膏ボードを貼り、ファイバーテープ、パテを使っての下地処理。カーボンコートを塗って初日は終了。家のリフォームなどで実践できる有意義なワークショップとなりました。

同時並行で内窓建具を組み立て、ヒノキの心地よい香りが広がる中ポリカーボネートの縦桟に木を入れていきます。
翌日に漆喰仕上げで完成!大日向小学校らしいオリジナリティあふれる保健室断熱DIYになりました。

ネオマフォームは旭化成建材様より提供。今回断熱DIYワークショップでは初めて市販品ではなく、工場で一定数出てしまう、汚れ軽微な傷などが原因で出荷できないものをいただきました。いつもはリサイクルしているとのことですが、やはりエネルギーを使うので理想は断熱材としてそのまま使うのがいいとのこと。
建具のポリカ中空板は地元の建材商社カネト様より提供いただきました。

いま日本各地の自治体が所有する公共施設の3-4割は学校とされています。その学校は多くが無断熱の建物です。1.5℃目標達成のために、日本政府として2030年度に温室効果ガス排出2013年度比46%削減、更に50%削減の高みを目指すことを国際公約としています。
にもかかわらず今ある学校は断熱されていないし、ほとんどの新しい建物も断熱レベルは高くありません。
教育環境の向上のみならず確実に実行できる温暖化政策として、草の根から学校の断熱化を訴えていきたいです。

佐久穂町で空き家と断熱をテーマに講演

「住まいと教室の『断熱』勉強会」と題し開催された会で、佐久穂町で講演を行いました。4月末のゴールデンウィーク中に大日向小学校保健室で断熱改修DIYワークショップを計画しており、そこに向けて地域の方々に気候変動と断熱を知っていただきたいという趣旨です。

勉強会ではまず東北芸術工科大学の竹内昌義先生より、なぜ断熱が必要なのか、地球温暖化や社会情勢などの背景に始まり、具体的な断熱DIYの手法や事例、長野県内の学校での取り組みなど、網羅的にお話しいただきました。

僕のパートでは、断熱の効果についてと、軽井沢で先日着手したリノベ「作り手たちのアトリエ」を題材に、「どうやってやるのか」「費用と時間がどのくらいかかるのか」を説明。

大日向小学校の関係もあり移住者は多いけれど良質な賃貸はなく、一方で空き家はたくさんあります。空き家の持ち主にはこうすれば放置している建物を活用できる、また家探しをしている人にはこうすれば費用を抑えて性能のいい家を手に入れることができると思ってもらえるような話をしました。

多くの人に身近な話題として聞いていただけたと思います。

質疑応答では、参加された方々から自宅の寒さや改善策について色々質問が出て、非常に活発な時間となりました。地域のみなさんがどなたでも参加しやすいようにと、あえて事前申し込み制にしなかったところ満員、一部の方々にはサテライト会場でオンラインで観ていただくほどとなり、関心の高さがうかがえました。

岩村田高校断熱DIYワークショップ

岩村田高校で断熱改修DIYワークショップが開催され、岩村田高校および長野県佐久地域振興局からの依頼でサポーターとして参加しました。

長野県にて断熱改修ワークショップのための予算を計上頂いており、加えて旭化成建材株式会社様より断熱材「ネオマフォーム」を提供いただきました。

断熱についての事前レクチャーからお手伝いしていて感じたのは、課題を発見し、情報収集。そうして自分たちが気候変動に対し何かできることはないか考え実践していくという一連のプロセスは、探究的な学びと親和性が高いということです。

当日は作業はもちろんのこと、その効果をサーモカメラで確認することで「断熱すごいすごい」と声が上がっていました。

みんな楽しく仕事し、一日で内窓と壁断熱ができました。 探究の学びでの疑問から始まって、建物の環境改善や、気候危機に対して自分たちでもできることがあるって感じてもらえたのが嬉しかったです。

いまワークショップを計画している小学校の関係者にも見学してもらい、

「はがされたとき全教室快適だといいなぁ」

まったくですね。2030年まであと7年、温室効果ガスを排出せず快適に過ごせるよう断熱するのが大人の責任だと思います。