いまなぜ「断熱」なのか (野沢北高校)

11/27に野沢北高校にて探究的な学びの講師として、いまなぜ「断熱」なのかと題し授業をしました。

内容は

・断熱とは何か、どうしていま断熱が脚光を浴びているのか気候変動との関係を含め解説

・実際にみんなで無断熱環境の建物(学校)をサーモカメラで見てみる体験

・学校断熱DIYワークショップの説明と比較熱画像解説

栓を抜いた風呂にお湯を出しても溜まらない。入れば寒い思いをするのは当たり前です。同様にアルミシングル無断熱の鉄筋コンクリート校舎が寒いのは当然で、それをサーモカメラで可視化して説明しました。

やはり、高校生も廊下や体育館で寒さを感じるものの、これまでは「それが当たり前」だと思っていた様子。

25分 x 2回と大変短い時間でしたが、以下後日送付を受けたアンケート結果を読むと、エネルギーのこと、温室効果ガス排出削減のことに深く関心を持つきっかけになることができたようでうれしいです。

ワークショップを通してどんなことを学んだか、興味深かったこと。

・断熱に関して、日本では決まりがあまりないというのに驚いた。
・壁の間に断熱材を入れるだけで、とても暖かくすることができるということを知った。
・断熱を意識することで、光熱費が削減されること。
・一台数万円するエアコンをたくさんつけ 10 年ごとに買い換えるより、一回建てる際に確実に得をすることのできる断熱材を買ったほうが良いということがわかった。
・断熱材を入れたり、太陽の光が部屋に入ってきやすくなる設計をするだけで、光熱費が大幅に減り、二酸化炭素の排出量も減るということを学んだ。
・断熱から二酸化炭素排出量などの環境問題の話となり、断熱と環境問題の関係を知る、とても良い時間になってよかった。
・断熱があることでどれくらい環境に優しいかわかった。
・学校も断熱材などを入れた方がいいと思った。
・断熱についての特徴だったり、断熱板や二重窓にすることで暖かい空気が外へ逃げないので、エアコンをあまり使わなくても済むので、光熱費がかからなくなるし、エアコンをあまり使わないことによって、二酸化炭素排出量が軽減されるので、地球にやさしいですね。
・冬の教室では窓や廊下側から熱が逃げて、寒くなっている。
・断熱という今までとは少し違った視点で暖房や冷房などについて考えることができたのでよかった。
・将来家を建てる時にまた考えたい。
・建築の楽しさ。
・断熱をするだけで節約ができるとかわかった。やる時はお金かかるけどやらなかったら結局その後にお金がかかるから断熱した方がいいんだなと感じた。
・断熱性が高い建物に変えるだけでとても大きな差があって驚いた。また、断熱は冬に暖かくなるというイメージだったけど夏も涼しくなるということを知ることができた。
・断熱により暖房の使う機会を減らし、そうすることで二酸化炭素の排出量の削減につながるということで断熱が環境保護につながるので凄いなと思った。
・断熱の大切さについて初期費用を超える効果が期待できる。
・断熱することは大切である。寒さ暑さ両方に対応、長い期間で考えれば快適な上安い。

今回のワークショップの感想を自由に書いてください。

・普段からは触れられない角度で物事を考えられたのが良かった。
・時間が少なくてもっと沢山のお話を聞きたかったが、非常に為になるお話を聞く事ができたと思う。
・短い時間でも学べた事や実際に体験してみて感じた事が沢山あって良い経験になった。
・ワークショップを通して知らなかったことや、これから生きていく上で大切なことなどをたくさん知ることができて良かった。
・25 分がとてもあっという間にすぎてしまい、もっと話を聞きたいし、ほかの講座にも興味が湧いた。受けた講座の仕事について調べてみようと思った。
・社会に貢献できる技術がたくさんあるとわかった。
・それぞれの企業の特徴だったり、どういうことをして何に役立っているのか実際に聞けてよかった。
・結構参考になったり、興味のあることで楽しかった。
・普段の学校生活では聞くことのできないお話を聞くことができて良かった。このワークショップでお聞きしたお話を探究で活かしていけたらいいなと思った。
・同じ野沢北出身の人がさまざまな場所で活躍しているのを知って自分も続きたいと思った。
・体育館や廊下も断熱して欲しいなと思った。
・信州の社会環境から自然環境までさまざまなところに対しお話を聞きできた。興味を持ったことについてさらに詳しく調べていきたい。

大日向小学校断熱DIYワークショップ

大日向小学校の保護者有志「大日向エネルギー会議」によって、保健室断熱DIYワークショップが開催されました。僕は保護者ではありませんが、昨年から相談を受けており、当日はアドバイザーとして参加してきました。

佐久穂町が保有していた廃校を転用した大日向小ではこれまでエアコンがついている教室がなく、万が一の体調不良で運ばれてくる保健室も同様。コストの問題、エネルギーの問題から断熱して家庭用エアコンで冷房することにしました。

今回はこれまでのワークショップと異なり「夏の暑さ」を解消するのが主目的。地元の工務店新津技建さんに教わりながら、参加者で断熱材を入れ、石膏ボードを貼り、ファイバーテープ、パテを使っての下地処理。カーボンコートを塗って初日は終了。家のリフォームなどで実践できる有意義なワークショップとなりました。

同時並行で内窓建具を組み立て、ヒノキの心地よい香りが広がる中ポリカーボネートの縦桟に木を入れていきます。
翌日に漆喰仕上げで完成!大日向小学校らしいオリジナリティあふれる保健室断熱DIYになりました。

ネオマフォームは旭化成建材様より提供。今回断熱DIYワークショップでは初めて市販品ではなく、工場で一定数出てしまう、汚れ軽微な傷などが原因で出荷できないものをいただきました。いつもはリサイクルしているとのことですが、やはりエネルギーを使うので理想は断熱材としてそのまま使うのがいいとのこと。
建具のポリカ中空板は地元の建材商社カネト様より提供いただきました。

いま日本各地の自治体が所有する公共施設の3-4割は学校とされています。その学校は多くが無断熱の建物です。1.5℃目標達成のために、日本政府として2030年度に温室効果ガス排出2013年度比46%削減、更に50%削減の高みを目指すことを国際公約としています。
にもかかわらず今ある学校は断熱されていないし、ほとんどの新しい建物も断熱レベルは高くありません。
教育環境の向上のみならず確実に実行できる温暖化政策として、草の根から学校の断熱化を訴えていきたいです。

岩村田高校断熱DIYワークショップ

岩村田高校で断熱改修DIYワークショップが開催され、岩村田高校および長野県佐久地域振興局からの依頼でサポーターとして参加しました。

長野県にて断熱改修ワークショップのための予算を計上頂いており、加えて旭化成建材株式会社様より断熱材「ネオマフォーム」を提供いただきました。

断熱についての事前レクチャーからお手伝いしていて感じたのは、課題を発見し、情報収集。そうして自分たちが気候変動に対し何かできることはないか考え実践していくという一連のプロセスは、探究的な学びと親和性が高いということです。

当日は作業はもちろんのこと、その効果をサーモカメラで確認することで「断熱すごいすごい」と声が上がっていました。

みんな楽しく仕事し、一日で内窓と壁断熱ができました。 探究の学びでの疑問から始まって、建物の環境改善や、気候危機に対して自分たちでもできることがあるって感じてもらえたのが嬉しかったです。

いまワークショップを計画している小学校の関係者にも見学してもらい、

「はがされたとき全教室快適だといいなぁ」

まったくですね。2030年まであと7年、温室効果ガスを排出せず快適に過ごせるよう断熱するのが大人の責任だと思います。